専門向けブログ

精神分析の進化と発展

精神分析の進化と発展サムネイル
    今回は少々難しい話になってしまいますが、精神分析理論の歴史とについて大まかにおさらいをしながら、最近の精神分析理論の動向についてお話をして行きたいと思います。専門的になってしまいますが、関心の…

精神分析的心理療法の最終目標 

精神分析的心理療法の最終目標 サムネイル
 心理療法を学び、習得するためには長い時間と訓練が必要なのですが、私自身を振り返ると、初心者のころはまず、カウンセリングの継続に力を入れてきました。  カウンセリングはある意味で、カウンセラーの人格で仕事をしているような…

みんなと同じになりたい 2

みんなと同じになりたい 2サムネイル
 私がカウンセリングで出会う人たちの多くが「みんなと同じになりたい。」と訴えるという話は前回しました。私はこの言葉を「お母さんと同じになりたい。」という意味と解釈しました。  子どもが最初に憧れ、同一化する人物は一番身近…

不登校と愛着(アタッチメント)の問題

不登校と愛着(アタッチメント)の問題サムネイル
 不登校は中学になり激増します。これまでとは違う、多人数の学年や部活動、試験など、新しい体験は不安なことばかりです。そんな中で初めは頑張っていた子が病気をきっかけとして、あるいは朝起きられなくなって不登校になっていくとい…

マインドフルネスと精神分析

マインドフルネスと精神分析サムネイル
 最近、よく話題になる「マインドフルネス」とは、元々仏教で修行するための技法です。 「今、何を感じているか」に焦点を当てて意識することで、自分が巻き込まれていた感覚、思考、感情をはっきりと意識的に体験していくというもので…

発達障害における「重ね着」の問題

情緒不安定などパーソナリティ障害でお悩みなら、名古屋近くの清洲心理相談室へ  最近は、発達障害という概念が一般化したためか、「家族は発達障害ではないか」「自分は発達障害ではないか」と疑問を持って訪ねて来られる方も増えまし…

「生きづらい」「よくわからないけれど生きるのが苦しい」人へ

「生きづらい」「よくわからないけれど生きるのが苦しい」人へサムネイル
カウンセリングで扱う悩みと心療内科、精神科で扱う悩みの一番の違いはどんな点でしょう? 心療内科や精神科では何らかの症状をターゲットにして治療します。たとえば、「摂食障害」「睡眠障害」「不登校」「うつ症状」などです。それら…