実を言うと、私がアタッチメント(愛着)理論に巡り会ったのはつい4~5年前でした。私の大学院時代にはまだ理論自体が現在のように整備されておらず、有名でもありませんでしたので学んでこなかったのです。独学ですから厳密に正確…
専門向けブログ
心理臨床家を志す方へのアドバイスとして
新年のご挨拶が遅れましたが、明けましておめでとうございます。本年も清洲心理相談室をよろしくお願いします。 さて、今日はどんなお話をしましょうかと考えていましたが、最近当相談室にもカウンセラーの方からのスー…
精神分析から見た心の三層構造(イド、自我、超自我)
フロイトは心の構造を「自我」「超自我」「イド(無意識)」の三つに分類しました。 超自我とは、親や先生、社会の規範を取り入れてできたもの、イドとは性欲を含む欲望、自我とはその二つに折り合いをつける自分の意識・…
精神分析の進化と発展
今回は少々難しい話になってしまいますが、精神分析理論の歴史とについて大まかにおさらいをしながら、最近の精神分析理論の動向についてお話をして行きたいと思います。専門的になってしまいますが、関心の…
精神分析的心理療法の最終目標
心理療法を学び、習得するためには長い時間と訓練が必要なのですが、私自身を振り返ると、初心者のころはまず、カウンセリングの継続に力を入れてきました。 カウンセリングはある意味で、カウンセラーの人格で仕事をしているような…
愛着(アタッチメント)障害とそこからの回復
愛着(アタッチメント)という言葉を聞いたことがありますか? 最近では「愛着障害」という言葉がかなり一般でも使われるようになってきました。 専門用語の愛着(アタッチメント)とは、子供が養育者を通して不安を和…
みんなと同じになりたい 2
私がカウンセリングで出会う人たちの多くが「みんなと同じになりたい。」と訴えるという話は前回しました。私はこの言葉を「お母さんと同じになりたい。」という意味と解釈しました。 子どもが最初に憧れ、同一化する人物は一番身近…
不登校と愛着(アタッチメント)の問題
不登校は中学になり激増します。これまでとは違う、多人数の学年や部活動、試験など、新しい体験は不安なことばかりです。そんな中で初めは頑張っていた子が病気をきっかけとして、あるいは朝起きられなくなって不登校になっていくとい…
マインドフルネスと精神分析
最近、よく話題になる「マインドフルネス」とは、元々仏教で修行するための技法です。 「今、何を感じているか」に焦点を当てて意識することで、自分が巻き込まれていた感覚、思考、感情をはっきりと意識的に体験していくというもので…
発達障害における「重ね着」の問題
情緒不安定などパーソナリティ障害でお悩みなら、名古屋近くの清洲心理相談室へ 最近は、発達障害という概念が一般化したためか、「家族は発達障害ではないか」「自分は発達障害ではないか」と疑問を持って訪ねて来られる方も増えまし…
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |