前のブログで書いたように、人間の脳の感情的な部分は扁桃体由来の不安→アタッチメント→取り入れ→内在化の順に発達していき、最終的にバランスの取れた健全な機能を獲得していきます。 …
トラウマ
うつや不安と情動調整の関係を脳科学から見る
新年になりましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか? 長く続くコロナ禍は人と人との生のコミュニケーションの機会を否応なく奪い続けています。人は元来社会的な動物で、気の置けない親族や友人との会話によって感情が和らいだり…
自分が分からない 社会不安障害やうつをまねきがちな日本人の心性
自分が分からない=自分が何を感じているかが分からない 長年たくさんの方のお悩みを聞いている中で、特に近年、何を悩んでいるのか漠然として分からないが、辛いという悩みの方が増えてきたように思います。 生きづらいという悩みも増…
トラウマとその種類 トラウマセラピーについて
トラウマの種類 最近の臨床心理学のトレンドに「トラウマ」という概念があることはすでにブログに書きました。トラウマが注目されるようになった最初のきっかけはアメリカでした。戦地から戻った元軍人の多くが、不眠や悪…
子どもの心が健やかに育つために必要なこと
情動調節の重要性 前回、複雑性PTSDと発達性トラウマは生育歴の中で繰り返される身体的あるいは精神的トラウマと密接な関係があるという話をしましたが、この点は誰もがすぐに理解できることと思います。ただ人は「ある」ものには関…
複雑性PTSDと発達性トラウマ 生き辛いと感じる方へ
近年、アタッチメント(愛着理論)や脳科学、そしてトラウマについての研究の発展で、臨床心理学は新しい局面を迎えています。 これまでの心理療法ではなかなか治らない、あるいは中断してしまうような「難事例」と分類されていた方た…
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |