発達障害の一種である『自閉スペクトラム症』。実際にお子さんがなってしまった、という方も少なくないのではないでしょうか。 その場合気になるのは原因や症状、どのように治療をすればよいのかという点でしょう。そこで今回は、自閉ス…
専門向けブログ
対人トラブルや引きこもりなどの家族の悩み相談について詳しく解説
ご家族の方が精神的に問題を抱えてしまい、家族全体としてお悩みになるケースは少なくありません。ご本人はもちろんのこと、ケアしたりサポートをしたりするご家族にとっても大きな問題です。その状態で抱え込んでしまうのは悪循環でしょ…
スーパービジョンとは?心理カウンセラーへの効果や役割など解説
心理カウンセラーの仕事は、知識だけでは務まらず、経験も必要です。とくに心理カウンセラーの当初は「本当にこの方法でよいの?」など悩むこともあるでしょう。そんなときに先輩のスーパーバイザーから指導を受ければ、心も軽くなります…
カウンセリングを継続的に行ったほうがいい理由とは?選び方のポイントも
悩みを抱えている場合の改善方法のひとつとして、カウンセリングという手段があります。カウンセラーに心の内をさらけ出し、精神的な苦しみを取り除きましょう。精神的な助けとなるカウンセリングですが、一度で完全なる効果が得られるこ…
もしかしてうつ病?と悩みを抱えている方に、うつ病について解説します
うつ病にかかる人は近年急増しています。病院やカウンセラーにかかっていない人のなかにも、うつ病の症状にお悩みの方が多いことでしょう。うつ病の症状を放っておくとどんどん悪化してしまうので、早めの治療が必要です。 …
同調圧力と不安
同じ地域で長年心理臨床を続けていると、その地域独特の特性やそれに伴って起こる問題が見えてきます。面白いもので、狭い面接室に引きこもってクライエントさんのお話を聞き続けていると、社会と人とがどう関係して個人に問…
不安について
私事ですが、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、去年8月より今年1月まで病気療養でお休みをいただいておりました。実は検査の結果大腸がんと診断されて手術をし、術後もしばらくお休みしました。 結果的には幸いなことにリン…
講演会原稿「思春期の心性」最終
C君にもこのようなことが起こっています。 C君が不登校から回復するまでには長い時間がかかりました。でもこの時間はただ過ぎていったものではなく、C君が一旦現実から撤退して安全な場所で自分ひとりの時間を持ち、自分の意志を…
講演会原稿「思春期の心性」9
さて、話をC君の事例に戻します。C君は「イヤイヤ期」がなかった。つまり自分夫行動を自分で決めることの練習を幼児期に十分できなかったということです。これは思春期に負担になります。なぜならば、前に話したように思春期は親から…
講演会原稿「思春期の心性」8
非常に具体的に語りましたが、今語ったC君のケースは実際の一つのケースではありません。ですが私が20数年不登校に関わった中での典型的なエピソードを組み込んで創作したケースですので、自分でもリアルに仕上がっていると思います…
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |