私は子どもの頃、恐竜や古代の生物、人類の進化などに関心を持っていましたが、長じて人の心について学ぶことになり、最近また子どもの頃の関心の続きで、人という生物の脳、特に感情はどのように進化してきたのかについて興…
専門向けブログ
カウンセリングの頻度それぞれ
前回のブログ記事でカウンセリングのご相談までの流れについてざっとご説明しました。次の段階として当日お会いしてお悩みを詳しく聞いていき、カウンセラーは問題についての大まかな見立てをしますと書きました。 医療機関ではない…
カウンセリングお申し込みからご相談までの流れ
これはHPトップにも書いてありますが、「カウンセリングを受けたことがない」という方のために改めて初めての方がどのような流れでカウンセリングを受けるのかについて触れてみたいと思います。 初めての方が申し込む場合…
子どもの心が健やかに育つために必要なこと
情動調節の重要性 前回、複雑性PTSDと発達性トラウマは生育歴の中で繰り返される身体的あるいは精神的トラウマと密接な関係があるという話をしましたが、この点は誰もがすぐに理解できることと思います。ただ人は「ある」ものには関…
複雑性PTSDと発達性トラウマ 生き辛いと感じる方へ
近年、アタッチメント(愛着理論)や脳科学、そしてトラウマについての研究の発展で、臨床心理学は新しい局面を迎えています。 これまでの心理療法ではなかなか治らない、あるいは中断してしまうような「難事例」と分類されていた方た…
オンラインカウンセリングってどうなの?効果やメリットについて解説!
ストレス社会と呼ばれる現代において、うつ病や対人関係の悩みを抱えている方はたくさんいます。しかし新型コロナウイルスの蔓延により、カウンセリングの受講が難しくなってしまった方も多いはずです。 今回はそういった方におすすめの…
不登校や引きこもりの対処法を解説!うまく外部の専門家に相談することが解決の近道
不登校や引きこもりの子どもを抱えていると、親は子どもに対してどのように対処した方がいいのかわからないことがあるでしょう。実際にどこに相談したらよいのかわからずに、家庭で悩みをすべて抱えてしまうことがあるかもしれません。 …
対人関係の悩みってなんで尽きないの?原因や種類を解説!
ストレス社会と呼ばれる現代では、だれしもが悩みやストレスを抱えて生きています。そのなかでも一番多いのは、対人関係に関する悩みではないでしょうか。 この記事では、対人関係に関して悩んでいる方に向けて、悩みの原因や種類につい…
神経症とは?主な5つの症状や悩みを改善する方法を紹介
前触れもなく激しい不安におそわれる、無意識のうちに自分は病気ではないかと思いこんでしまうなどの症状を抱えたことはないでしょうか。すぐに不安に感じたり、考えすぎたりする場合、神経症にかかっている可能性があります。 この記事…
心の問題にアプローチする心理臨床とは?
心理臨床がどういうものか知っている人は、少ないのではないでしょうか。心理臨床で行われるカウンセリングについても、なんとなくどういうものかを知っている程度かもしれません。 そこで本記事では、心理臨床の特徴やカウンセリングの…
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |