前回の「人の脳の発達と性格の成り立ちについて」で、人の人格を司る脳は元々系統発達的にも個体発達的にもかなり異なる性質の部分が、生後長期間をかけて連結統合していき、一人の人格に成熟していくという話をしてきました。健康な成人…
一般向けブログ
下手な怒り方、上手な怒り方
難しいお話が続いているので今回はちょっと本題から離れた、身近な問題についてお話したいと思います。「怒り」についてのお話です。 最近、気が付いたのですが、日本人は怒り方が下手な人が多いように思うのです。特に女性の場合は、…
子どもが親を責める理由 その原因と対応法
随分以前に、このタイトル「子どもが親を責める理由」でブログを書きましたが、いまだにその記事がブログの中で最も検索されています。推測するにこれはそれほど子どもに責められて困り果ててスマホで検索される方が多いのでしょう。ある…
冬季うつをご存じですか? 毎年冬になるとゆううつになる現象
冬季うつはどんな症状? 日差しが薄くなり、寒さも増してきた今日この頃です。毎年この季節になるとゆううつになるという人も少なくありません。特にここ数年はコロナ禍もあり、人と直接接する機会も激減して、楽しみにするイベントもな…
お子さんの不登校に悩むご両親のカウンセリングがなぜ効果的か
不登校の増加とご両親の悩み コロナ禍になってから、不登校が増えていると言われます。友人と出かける機会も制限されて、親しい友人を作るきっかけも減り、大人でも苦しい制限の中で、成長期のお子さんには様々な悪影響があると思い…
自分が分からない 社会不安障害やうつをまねきがちな日本人の心性
自分が分からない=自分が何を感じているかが分からない 長年たくさんの方のお悩みを聞いている中で、特に近年、何を悩んでいるのか漠然として分からないが、辛いという悩みの方が増えてきたように思います。 生きづらいという悩みも増…
トラウマとその種類 トラウマセラピーについて
トラウマの種類 最近の臨床心理学のトレンドに「トラウマ」という概念があることはすでにブログに書きました。トラウマが注目されるようになった最初のきっかけはアメリカでした。戦地から戻った元軍人の多くが、不眠や悪…
カウンセリングの頻度それぞれ
前回のブログ記事でカウンセリングのご相談までの流れについてざっとご説明しました。次の段階として当日お会いしてお悩みを詳しく聞いていき、カウンセラーは問題についての大まかな見立てをしますと書きました。 医療機関ではない…
カウンセリングお申し込みからご相談までの流れ
これはHPトップにも書いてありますが、「カウンセリングを受けたことがない」という方のために改めて初めての方がどのような流れでカウンセリングを受けるのかについて触れてみたいと思います。 初めての方が申し込む場合…
子どもの心が健やかに育つために必要なこと
情動調節の重要性 前回、複雑性PTSDと発達性トラウマは生育歴の中で繰り返される身体的あるいは精神的トラウマと密接な関係があるという話をしましたが、この点は誰もがすぐに理解できることと思います。ただ人は「ある」ものには関…
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |