トラウマの種類 最近の臨床心理学のトレンドに「トラウマ」という概念があることはすでにブログに書きました。トラウマが注目されるようになった最初のきっかけはアメリカでした。戦地から戻った元軍人の多くが、不眠や悪…
アタッチメント
講演会原稿「思春期の心性」8
非常に具体的に語りましたが、今語ったC君のケースは実際の一つのケースではありません。ですが私が20数年不登校に関わった中での典型的なエピソードを組み込んで創作したケースですので、自分でもリアルに仕上がっていると思います…
講演会原稿「思春期の心性」2
『人が赤ん坊として生まれた直後はご存知のように24時間誰かに面倒を見てもらわなければ生きていけません。人以外の哺乳類はそれほど無力ではないのですが、例えば猿の赤ちゃんは生まれた直後からお母さんにしがみつくことができます。…
人の不安と愛着の関係
実を言うと、私がアタッチメント(愛着)理論に巡り会ったのはつい4~5年前でした。私の大学院時代にはまだ理論自体が現在のように整備されておらず、有名でもありませんでしたので学んでこなかったのです。独学ですから厳密に正確…
愛着(アタッチメント)障害とそこからの回復
愛着(アタッチメント)という言葉を聞いたことがありますか? 最近では「愛着障害」という言葉がかなり一般でも使われるようになってきました。 専門用語の愛着(アタッチメント)とは、子供が養育者を通して不安を和…
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |