実を言うと、私がアタッチメント(愛着)理論に巡り会ったのはつい4~5年前でした。私の大学院時代にはまだ理論自体が現在のように整備されておらず、有名でもありませんでしたので学んでこなかったのです。独学ですから厳密に正確…
一般向けブログ
愛着(アタッチメント)障害とそこからの回復
愛着(アタッチメント)という言葉を聞いたことがありますか? 最近では「愛着障害」という言葉がかなり一般でも使われるようになってきました。 専門用語の愛着(アタッチメント)とは、子供が養育者を通して不安を和…
みんなと同じになりたい 2
私がカウンセリングで出会う人たちの多くが「みんなと同じになりたい。」と訴えるという話は前回しました。私はこの言葉を「お母さんと同じになりたい。」という意味と解釈しました。 子どもが最初に憧れ、同一化する人物は一番身近…
不登校と愛着(アタッチメント)の問題
不登校は中学になり激増します。これまでとは違う、多人数の学年や部活動、試験など、新しい体験は不安なことばかりです。そんな中で初めは頑張っていた子が病気をきっかけとして、あるいは朝起きられなくなって不登校になっていくとい…
発達障害における「重ね着」の問題
情緒不安定などパーソナリティ障害でお悩みなら、名古屋近くの清洲心理相談室へ 最近は、発達障害という概念が一般化したためか、「家族は発達障害ではないか」「自分は発達障害ではないか」と疑問を持って訪ねて来られる方も増えまし…
「生きづらい」「よくわからないけれど生きるのが苦しい」人へ
カウンセリングで扱う悩みと心療内科、精神科で扱う悩みの一番の違いはどんな点でしょう? 心療内科や精神科では何らかの症状をターゲットにして治療します。たとえば、「摂食障害」「睡眠障害」「不登校」「うつ症状」などです。それら…
みんなと同じになりたい
カウンセリングの中で、「みんなと同じようになりたい(なりたかった)。」という言葉を口にするクライエントの方が、私の体験ではとても多いのです。どの人も、男性も女性も、「みんな」と同じになってみんなの中に入りたい、そうすれば…
カラスに学ぶカウンセリング
先日、自宅から外を眺めていると、向かいの建物のベランダに、二羽のカラスが並んでとまっているのを目にしました。二羽で寄り添っている様子から見るとどうやらオスとメスのようです。 多分オスが後からメスの隣にやってきたのでし…
男の子の思春期の課題
思春期、青年期の子供、特に男の子にとって母親との関係は難しいものです。 私は、SCとして多くの生徒、特に不登校や引きこもりになってしまった生徒本人や保護者の方と会ってきました。 そしてまた、成人になって何らかの悩みを抱え…
不登校の心理と特徴
学校に行けなくなった不登校のお子さんを持つ親御さんは、よく「なぜ学校に行けないのか、理由を知りたい。」と、答えを探します。が、私の見ていた多くの例で、「これ」といった理由があって学校へ行けないというお子さんはほとんどい…
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |