同じ地域で長年心理臨床を続けていると、その地域独特の特性やそれに伴って起こる問題が見えてきます。面白いもので、狭い面接室に引きこもってクライエントさんのお話を聞き続けていると、社会と人とがどう関係して個人に問題が起こる…
こころ
不安について
私事ですが、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、去年8月より今年1月まで病気療養でお休みをいただいておりました。実は検査の結果大腸がんと診断されて手術をし、術後もしばらくお休みしました。 結果的には幸いなことにリン…
講演会原稿「思春期の心性」8
非常に具体的に語りましたが、今語ったC君のケースは実際の一つのケースではありません。ですが私が20数年不登校に関わった中での典型的なエピソードを組み込んで創作したケースですので、自分でもリアルに仕上がっていると思います…
講演会原稿 思春期の心性4
この時期の後もうひとつ子どもにとって大切な課題の時期があります。それはエディプスコンプレックスといって、お聞きになったことがあるかもしれませんが、フロイトが提唱した概念で、無意識的に男の子がお父さんと競争してお母さんを…
講演会原稿「思春期の心性」2
『人が赤ん坊として生まれた直後はご存知のように24時間誰かに面倒を見てもらわなければ生きていけません。人以外の哺乳類はそれほど無力ではないのですが、例えば猿の赤ちゃんは生まれた直後からお母さんにしがみつくことができます。…
講演会原稿 「思春期の心性」1
先日、名古屋市の生涯学習センターで思春期の心性についての講演をしましたので、長くなり、また過去ブログと重複しますが、何度かに分けて全文を掲載いたします。 『思春期という時期が人生にとって大切な…
みんなと同じになりたい 2
私がカウンセリングで出会う人たちの多くが「みんなと同じになりたい。」と訴えるという話は前回しました。私はこの言葉を「お母さんと同じになりたい。」という意味と解釈しました。 子どもが最初に憧れ、同一化する人物は一番身近…
「生きづらい」「よくわからないけれど生きるのが苦しい」人へ
カウンセリングで扱う悩みと心療内科、精神科で扱う悩みの一番の違いはどんな点でしょう? 心療内科や精神科では何らかの症状をターゲットにして治療します。たとえば、「摂食障害」「睡眠障害」「不登校」「うつ症状」などです。それら…
みんなと同じになりたい
カウンセリングの中で、「みんなと同じようになりたい(なりたかった)。」という言葉を口にするクライエントの方が、私の体験ではとても多いのです。どの人も、男性も女性も、「みんな」と同じになってみんなの中に入りたい、そうすれば…
男の子の思春期の課題
思春期、青年期の子供、特に男の子にとって母親との関係は難しいものです。 私は、SCとして多くの生徒、特に不登校や引きこもりになってしまった生徒本人や保護者の方と会ってきました。 そしてまた、成人になって何らかの悩みを抱え…
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |