2025年05月

人間の脳とアタッチメント10 動物のアタッチメントと人間のアタッチメント 投影同一化前夜

人間の脳とアタッチメント10 動物のアタッチメントと人間のアタッチメント 投影同一化前夜サムネイル
さて、前章では、養育者のメンタライジングによって赤ちゃんが投影同一化を徐々に獲得する過程を詳細に述べました。 しかし以前お話ししたように、動物には基本的に投影同一化という機制は存在しません。生存や子孫を残すために必要な最…

人間の脳とアタッチメント9 投影同一化と脳機能部位の関連(2)投影同一化の始まり

人間の脳とアタッチメント9 投影同一化と脳機能部位の関連(2)投影同一化の始まりサムネイル
赤ちゃんが、何かの不快感を感じて本能的に泣くときの脳の機能部位のプロセスを挙げると。   1. 赤ちゃんが泣く際の脳の関与 新生児や乳児が泣く場合、特に空腹や身体的不快感に由来する泣きについては、 扁桃体・視床下部・脳幹…

人間の脳とアタッチメント8 投影同一化と脳の機能部位の関連性

人間の脳とアタッチメント8 投影同一化と脳の機能部位の関連性サムネイル
(1)投影の種類と脳機能の関連性 人は誰でも、自分自身の中に受け入れがたい感情や考えがある時、それらを無意識のうちに他人に押し付けることがあります。心理学では、このような心の働きを「投影」と呼びます。私は投影という現象を…

人間の脳とアタッチメント7メンタライゼーションと投影同一化 アタッチメント安定化の促進要因 

人間の脳とアタッチメント7メンタライゼーションと投影同一化 アタッチメント安定化の促進要因 サムネイル
メンタライゼーションと投影同一化 アタッチメント安定化の促進要因 これまで、私は人のアタッチメントを猫、犬、人という三つの段階に分けて説明してきました。この分類は、進化人類学、脳科学、アタッチメント理論、精神分析、動物の…